1ナンバートラックの税金・車検費用を解説!4ナンバー、3ナンバーとの違いは?

   

貨物を運ぶトラックには、1ナンバーと4ナンバーがあります。基本的な違いはその大きさで、大型トラックには1ナンバー、4ナンバーは小型トラックや荷物を運搬するバンなどに交付されます。

それぞれのナンバーの税金や保険などの費用が違っていますので、ここではそれらについて紹介していきたいと思います。

トラックのナンバー

トラック(貨物車)の条件

トラック、貨物車として登録するためにはいくつかの条件があります。簡単に紹介していくと、

「荷物を積載するトランクスペースの面積」

  • 床面積が1平方メートル以上
  • 軽自動車の場合は0.6平方メートル以上
  • 車両の乗車設備を最大限に利用した状態の面積が残りの積載床面積よりも小さい

「乗車定員と積載重量」

  • 乗車設備を最大限に利用した状態で積載できる重量が、乗車定員の重量よりも重くなること

「貨物の積み下ろし口の広さ」

  • 積み下ろし口の広さが、縦横それぞれ800mm以上で、垂直面が0.64平方メートル以上

「保護仕切り」

  • 乗車設備とトランクスペースの間を、保護用の仕切りや幌などの隔壁で区切る

ただし、最大積載量500㎏以下の場合は、背あてなどで代用が効き、仕切りは不要になります。

これらの条件を満たすと貨物車として登録することが可能となり、税金が安くなるなどのメリットが発生してきます。

1ナンバーと4ナンバーの違い

1ナンバーというのは、普通自動車の区分の中でも貨物用途にあたる自動車に使用される番号で、以下の条件のものを指します。

  • 全長:4.7m超
  • 全幅:1.7m超
  • 全高:2.0m超
  • エンジン:2,000cc超

4ナンバーとは、小型自動車の区分の中の貨物用途にあたる自動車に使用される番で、以下の条件に当てはまる小型自動車のことを指します。

  • 全長:4.7m以下
  • 全幅:1.7m以下
  • 全高:2.0m以下
  • エンジン:2,000cc以下

1ナンバートラックの税金・車検

1ナンバートラックの自動車税

1ナンバー車の自動車税は最大積載量によって決まります。その額は以下のようになっています。

排気量 自動車税(自家用)
1L以下 29,500円
1L超1.5L以下 34,500円
1.5L超2L以下 39,500円
2L超2.5L以下 45,000円
2.5L超3L以下 51,000円
3L超3.5L以下 58,000円
3.5L超4L以下 66,500円
4.L超4.5L以下 76,500円
4.5L超6L以下 88,000円
6L超 111,000円
  • 8t以降に関しては1t増えるごとに6,300円が加算されます。

1ナンバートラックの重量税

1ナンバー車の自動車重量税は車両重量によって決定します

車両重量 車齢13年未満
1トン以下 3,300円/年
~2トン 6,600円/年
~2.5トン 9,900円/年
~3トン 12,300円/年
~4トン 16,400円/年
~5トン 20,500円/年
~6トン 24,600円/年
~7トン 28,700円/年
~8トン 32,800円/年

1ナンバートラックの自賠責保険

自賠責保険料は以下のようになっています。

  • 1ナンバー車(最大積載量2トン以下) 23,970円/12カ月
  • 1ナンバー車(最大積載量2トン以上) 28,720円/12カ月

1ナンバートラックの車検

1ナンバーは税金が安いというメリットはあるのですが、貨物用のトラックは「車検が1年に1回」と決められています。

3ナンバーなどの普通車の場合は新車として購入した際は3年後、以降は2年ごととなりますので貨物用のトラックの場合は車検費用の負担が大きくなるということがあります。

4ナンバートラックの税金・車検

4ナンバートラックの自動車税

4ナンバー車の自動車税は最大積載量によって決まります。

最大積載量 自動車税(自家用)
〜1t以下 8,000円
1~2t 11,500円
2~3t 16,000円

4ナンバートラックの重量税

4ナンバーのトラックは車両総重量で重量税が決められており、自家用か事業用かによっても税金が変わってきます。

重量 自家用 事業用
〜1t 3,300円 2,600円
〜2t 6,600円 5,200円
~2.5t 9,900円 7,800円
〜3t 12,300円 7,800円
〜4t 16,400円 10,400円
〜5t 20,500円 13,000円
〜6t 27,500円 15,600円
〜7t 28,700円 18,200円
〜8t 32,800円 20,800円

4ナンバートラックの自賠責保険

自賠責保険は強制保険とも言われるもので必ず加入しなければならない保険です。

事故を起こした際には莫大な損害賠償請求がされる場合がありますが保険に加入していなければとても払える額ではないということがあります。

そうして加害者が被害者に対してい車両や損害賠償金を支払うことができないということを避けるためのものが自賠責保険です。

4ナンバーのトラックは荷物を積んで走行する、長距離を走行するということが想定されているために自賠責保険料が高めに設定されています。

自動車賠償責任保険料

自賠責保険料 12ヵ月 24ヵ月
自家用 17,350円 29,470円
事業用 24,290円 43,220円

4ナンバートラックの車検

4ナンバーも1ナンバーと同様に税金が安いというメリットはあるのですが、貨物用のトラックは「車検が1年に1回」と決められています。

3ナンバーとは

3ナンバーを貨物車に変更できる?

3ナンバーの車両を貨物車として登録変更することは可能ですが、貨物車として登録する条件を満たす必要があります。最初の部分でも述べましたが簡単に言うと、

  • 物品積載設備の床面積が1㎡以上、軽自動車では0.6㎡以上あること
  • 物品積載設備の床面積が乗車設備の床面積よりも広いこと
  • 積載貨物の重量と乗車人員の重量、定員まで人が乗る場合に運転席よりも後ろに人が乗る重さよりも荷物を載せられる重さの方が重くなくてはいけない
  • 物品の積卸口に関して縦80cm以上で横80cm以上あること

というような条件になります。

これらの条件を満たすためにもともとが3ナンバーの普通車を後部座席を倒すなどして条件に合わせて1ナンバーに登録変更することが可能となっているのです。

3ナンバーの自動車税

3ナンバー車や5ナンバー車など普通乗用車の自動車税は総排気量によって決まります。

排気量 自動車税(自家用)
1L以下 29,500円
1L超1.5L以下 34,500円
1.5L超2L以下 39,500円
2L超2.5L以下 45,000円
2.5L超3L以下 51,000円
3L超3.5L以下 58,000円
3.5L超4L以下 66,500円
4.L超4.5L以下 76,500円
4.5L超6L以下 88,000円
6L超 111,000円

3ナンバーの車検

3ナンバーの車検は新車として購入した際は3年後、以降は2年ごととなり貨物用のトラックよりも間隔があいています。

そのためそのときの金額は高くなりますが、1年ごとの金額で考えるとそれほど変わらないようになっています。3ナンバーの重量税は、

車両重量 車齢13年未満
0.5トン以下 4,100/年
~1トン 8,200円/年
~1.5トン 12,300円/年
~2トン 16,400円/年
~2.5トン 20,500円/年
~3トン 24,600円/年

自賠責保険 15,520円/12カ月となっています。このように平均すると維持費はそれほど1ナンバーも3ナンバーも変わらないことがわかります。

また、任意保険に関しては貨物用の方が使用頻度も高いこと、サイズが大きいこと、走行距離が長くなることなどの理由によって1ナンバーのトラックは高くなる傾向があります。

そして3ナンバーから1ナンバーに登録変更した場合などは保険の等級を移行することはできません。

高速道路では1ナンバーのトラックは「中型車」扱いになるため料金が高くなるということも覚えておく必要があるでしょう。

まとめ

1ナンバー、3ナンバー、4ナンバーなどトラックを登録するにはそれぞれの条件があります。また、そのナンバーによって税金や保険料が変わってくるためにそれらも考慮してナンバーを登録するのが良いでしょう。

【必見】年収をあげて、待遇のよい職場に転職したい!という方へ

  • 今より年収をUPさせたい…
  • 夜勤が辛くなってきた…
  • 手積み/手降ろしが辛い…

などを感じている方に、おすすめのサービス「プレックスジョブ」


「プレックスジョブ」は、大手企業から地元の優良企業まで、幅広い企業の求人を掲載中です!

  1. 簡単1分で正社員雇用の求人を検索できる
  2. 今より年収が高く、労働条件が良い会社が見つかる
  3. 会員登録したら、スカウトも受けられる

\新着求人も続々更新中!/

プレックスジョブで求人検索する >

企業からスカウトが受けられる
【会員登録】はこちら

 - トラック運転手の基礎知識

【ドライバー採用ご担当者様へ】ドライバー特化の人材紹介サービス「プレックスジョブ」
掲載のお問い合わせはこちら