トラックのバックが難しい・・苦手な車庫入れ・バックを上手にするコツとは

   

運転の中でもバックが苦手という人は多いのですが、特にトラックは普通乗用車よりも車体が大きくて死角が多くなるだけでなく小回りも利かないために「難しい」と感じる人が多くなっています。

そこでここではトラックのバック運転のコツについて紹介していきたいと思います。

トラックのバック運転のここが難しい!

トラックの車体は長い

トラックは普通車よりも車体が大きくて長くなっています。大型トラックにもなると長さが12mほどになることもあります。

ここまで長くなると左右に曲がるときも内輪差が大きくなり、回転半径は非常に大きなものになります。

また、その車体自体が死角を作ってしまうために見えない状態で曲がったりバックしたりしなければいけないことになってしまいます。

運転席が高くて後ろが見えにくい

トラックは運転席も普通車より高くなっています。大型トラックになると成人男性の身長よりも高い位置に運転席があるために運転席から見える範囲が普通車とはまったく違うものになります。

高い位置なので遠くまで見える、視界が広くなるというメリットもあるのですが、それだけに距離感が測りにくく、高さゆえに車体のすぐ横が見えにくいというデメリットも起こってきます。

車体が大きく小回りが利かない

車体の大きさが関係しているのですが、とにかく「小回りが利かない」ということがトラックの運転をしづらくさせています。

前後のタイヤが離れているために小回りが利かず、バックの際や駐車する際にかなり難易度が上がってしまうのです。狭い駐車スペースの場合などは何度も切り返しを行う必要が出てくるでしょう。

トラックのバック運転のポイント

タイヤの状態を確認する

トラックでバックする際には運転席の高さと車体の大きさからまっすぐ下がっているつもりでも実はズレているということがあります。

そのためまっすぐに下がるということが難しいのですが、後方と同時にタイヤの向きを確認しながらバックをすることでまっすぐにバックできるようになります。

タイヤがどちらを向いているかを確認するようにしましょう。

白線に沿ってバックする

駐車スペースなどには白線が引かれていることが多くあります。

車体をその白線に沿ってバックすることでまっすぐに駐車スペースに車体を入れることができるのです。車体と白線が平行になるように合わせるようにしましょう。

窓を全開にして目視確認

バックをする際にはミラーなどだけでなく、窓を開けて目視しながらバックをするのもよく使われる方法です。

敷地内などであればシートベルトを外してより確実に見えるようにしてバックするのも良いでしょう。やはり直接見るのが確実だと言えます。

サイドミラーをやや下向きに

ミラーを見ながらバックする際にはサイドミラーがそのままだと下の方が見えにくいということがありますので、少し下向きにするとバックしやすくなります。

見えやすい位置にミラーの角度を操作するようにしましょう。

トラックのバック事故を防止するには

あせらず周囲の安全確認

トラックがバックした際に後方にいた人に衝突したり、物に当たってしまうということがあります。

見えにくい場合は無理してバックするのではなく、必ず周囲を確認してからバックするようにしなければいけません。可能な場所であれば一度トラックから降りて確認するのがもっとも安全です。

出庫時のバックに注意

これはバックだけに限ったことではありませんが、トラックは出庫時の事故が非常に多くなっています。

周囲に人や車が来ていないかどうかを十分に確認した上で出庫しなければいけません。特にバックで出庫する際には死角も多いため最大限に注意して行うようにしましょう。

バックモニターを利用する

バックモニターがついているトラックであればそれを見ながらバックするというのも良いでしょう。また、バックモニターにはバックメロディがついているタイプもあります。

これはバックしている間、外部に音楽を流すことでバックしていることを知らせることができるというものです。

どちらも非常に便利なものですが、バックモニターは機種によっては死角ができることもありますのでそれだけを全面的に信用するのは避けましょう。

経路を見直しバック不要に

色々な方法を試してみてもどうしてもバックが苦手だという人はできる限りバックをしなくても良い経路を選ぶことをおすすめします。

完全になくすことはできませんが、侵入経路などを工夫することでバックすることを減らすことができることもあります。

難しいバック運転をマスターするには

先輩社員にタイミングを学ぶ

ドライバーになりたての時などは先輩社員に同乗するということが多くあります。そういった際に先輩社員の運転のコツを覚えるということも方法ですし、会社の駐車場などでバックの指導をしてもらうというのも良いでしょう。

何度も練習する

運転は理屈ではありません。ハンドルを切るタイミングなどは体が慣れて覚えるものだと言われています。そのためにはやはり練習を繰り返すというのが確実です。

まとめ

 

トラックのバックは難しいと言われることはありますが、コツを知った上で何度も繰り返しを練習をすることで体に覚えさせることができるようになってきます。苦手だという人もくじけずに練習していきましょう。

【必見】年収をあげて、待遇のよい職場に転職したい!という方へ

  • 今より年収をUPさせたい…
  • 夜勤が辛くなってきた…
  • 手積み/手降ろしが辛い…

などを感じている方に、おすすめのサービス「プレックスジョブ」


「プレックスジョブ」は、大手企業から地元の優良企業まで、幅広い企業の求人を掲載中です!

  1. 簡単1分で正社員雇用の求人を検索できる
  2. 今より年収が高く、労働条件が良い会社が見つかる
  3. 会員登録したら、スカウトも受けられる

\新着求人も続々更新中!/

プレックスジョブで求人検索する >

企業からスカウトが受けられる
【会員登録】はこちら

 - トラック運転手の基礎知識

【ドライバー採用ご担当者様へ】ドライバー特化の人材紹介サービス「プレックスジョブ」
掲載のお問い合わせはこちら