フォークリフトの安全対策は事故の防止につながる!正しく安全対策をしよう!
フォークリフトは便利な車両であると同時に使い方を間違えると非常に危険な車両でもあります。正しい使い方をすると同時に安全対策に対しても配慮しなければいけないと言えます
そこでここではフォークリフトの安全対策について紹介していきたいと思います。
Contents
大きな怪我につながりるフォークリフトの事故
フォークリフトは何tもの重さの荷物を運搬するほどのパワーを持つ車両です。それだけに事故を起こした時には大きな規模になりやすいのです。
フォーク(ツメ)によるもの、車両そのものによるものなどの接触事故も起きていますし、運搬している荷物が荷崩れしたことによる事故も起きています。
中には大けがだけで済まずに死亡事故も起きています。フォークリフトはそれだけ危険な車両であることを自覚し、安全対策を怠らないようにしなければいけないのです。
どんな事故が考えられるのか?
フォークリフトの横転
フォークリフトは重い荷物を運搬する際には車両のバランスが悪くなります。特に背の高いフォークリフトなどはそれだけ重心のバランスが悪くなるため横転する可能性が高くなるのです。
荷崩れした時のためにも、重心バランスのためにも荷物を運搬するときは床面から高くなりすぎない位置で運搬するものですが、これが高すぎたり、運搬中にスピードを出したままカーブしようとして横転するということがあるのです。
近くに人がいた場合は巻き込むことがありますし、運転者が投げ出されてしまって荷物の下敷きになってしまうこともあります。フォークリフトは横転する可能性があるということを意識して操作しなければなりません。
回時の接触事故
フォークリフトは荷物の積み降ろしの際に旋回することがあります。その半径の中に人や荷物が存在していると接触する可能性があるのです。
フォーク自体が当たっても危険ですし、重量のある荷物を積載しているときなどはそれが当たれば非常に危険なことにもなります。
フォークリフトが作業を行っている時などはその回転半径に近寄らないこと、回転半径に人や物がないことなどを事前に確認しなければいけません。
挟まれ事故
狭い屋内の倉庫や工場で起こる事故です。フォークリフトは大きな荷物を積載しているときなどはその荷物によって前方が見えにくくなります。
そのまま走行していると壁や荷物の間に人を挟んでしまうという事故が起きる場合があるのです。死角が多いときなどはそれを認識した上で慎重な運転が求められているのです。
事故防止に有効な安全対策とは?
無資格車の運転禁止
フォークリフトを運転するには運転資格が必要です。免許というものはないのですが、技能講習を受けた上で「修了証」を取得していなければいけないのです。
この運転資格を持たない人がフォークリフトを運転した場合は法令違反となります。
たまに運転資格がない人が運転をしていたり、管理者だけが運転資格を持っているということがありますが、これは重大な違反であると同時に事故が起きた場合に重い過失として罰則を受けることになります。
資格を持っていない人は運転しないということがルールなのです。
走行速度を抑える
フォークリフトは思っているよりもスピードが出る車両です。
屋外の視界が開けた場所を走っているのであれば大丈夫かもしれませんが、屋内や荷物を積載している時などは視界が狭いだけでなく、死角も多くなっています。
こういった場所でスピードを出して走行していると接触事故などが多くなるのです。実際に屋内での接触事故は多発しているという現状があります。
危険が多い乗り物であることを認識して走行速度は抑えていきましょう。
荷役時はバック走行
大きい荷物を積載しているときに前進しているとほとんど前が見えないということになります。こういった荷物を積載しているときはバックで走行する方が安全です。
見えないまま前進しているとフォークや荷物が接触する可能性があるからです。面倒ではありますが、安全のためにしっかりと基本を守っていきましょう。
指差呼称
作業を安全に間違うなく行うために危険を伴う作業の要所要所で確認すべき対象について
- 「しっかり見つめる」
- 「背筋をただして、腕を伸ばし、指を差す」
- 「〇〇ヨシ!」
というように大きな声で指をさしながら確認をするのが指差呼称です。
運搬する荷物や曲がり角、止まれの表示などを確認しながら作業をすることで事故を大幅に減少させることができるでしょう。
特に
- 「ぼんやりしていた」
- 「慣れているから確認しなかった」
というヒューマンエラーを防ぐことに大きな効果があります。
フォークリフトの点検整備
フォークリフトを使用している事業者は定期的に点検を行う必要があります。その点検には三種類があり、
- 一年に一度の特定自主検査
- 一ヶ月に一度の定期自主検査
- 毎日作業の前に行う始業前点検
があります。そのうち特定自主検査は法令で行うことを義務付けられているもので、しっかりと行って記録を保管していないなどの違反があると「50万円以下の罰金」が科されることになります。
その特定自主検査は誰でも行えるというわけではなく、検査資格を持っている人でなければ行うことができません。
危険予知トレーニングの実施が有効
こういった事故は初心者よりもある程度慣れている人の方が起こしやすいという現状があります。
それは慣れている日々の作業の中で目立たなくなっている
- 「不完全状態」
- 「不完全行動」
が原因となっているのです。
こういった慣れに対して作業者が自分で対策を考えて実行していくことを目的とした安全活動のことを「危険予知活動」といい、「危険予知トレーニング」と呼ばれることもあります。
作業者がこうして安全意識を高く持って危険予知トレーニングを行っていくことで事故を未然に防いでいくことができるのです。
まとめ
フォークリフトによる事故は今も数多く起こっています。便利な車両であるものの、それだけ危険性が高いものであるということを意識した上で安全対策を行っていくことが重要なのです。