エサフォームとは?エサフォームの役割について

   

「エサフォーム」と言われても物流業界以外の人は何かわからないかもしれません。

製造元によって名称が違うこともある緩衝材なのですが、世間一般的には知られているわけではないのです。そこでここでは「エサフォーム」について紹介していきたいと思います。

エサフォームの呼び方について

「エサフォーム」はそれぞれのメーカーによって名称が違っていることが特徴です。

  • ライトロン(積水化成品工業社)
  • ミラーマット(JSP)
  • ミナフォーム(酒井化学工業社 )などの他にも

フォームクッション、エサフォーム、エサシート、ポリエチレン製無架橋発泡シート、発泡シート、発泡ポリエチレンシートなど多数の呼び名があります。

こうして名称がさまざまであることが一般の人たちに「エサフォーム」の名前が広がらない一つの原因にもなっているのです。

ただ、名称は違っていますが、ほぼその機能は同じものであり、特に内容に違いはありません。

エサフォームの特徴は?

軽くて丈夫

エサフォームの特徴として「軽くて丈夫」ということがあります。

とにかく色々な用途に包装資材、緩衝材、保冷材、断熱材として使われているということもあり、材料が「発泡ポリエチレン」ということもあって「軽くて丈夫」なのです。

その軽さから多くのことに使われるということがあり、その丈夫さから緩衝材としての役割を担っているのです。

加工が簡単

もともとが発泡ポリエチレンですので、加工もしやすくなっています。

エサフォームには丸や四角、など色々な形があるのはそういった理由によるもので、その用途に応じて加工して使いやすくしています。

エサフォームの役割とは?

緩衝材

エサフォームのもっとも多い使用方法がこの緩衝材です。

発泡ポリエチレンは高い衝撃吸収能力があるため、包装や梱包の際に多く使用されています。

壊れやすいもの、割れやすいものを運ぶ際にシートのように使用して緩衝機能を持たせるほか、引っ越しの際などは家具などが傷つかないように家具を包むのに利用したりします。

同時に皿などの割れ物を運ぶ際に使用することもあります。建設業界では完成した部分が傷つかないようにするために養生シートとして利用することもあります。

断熱材

エサフォームの材質は発泡ポリエチレンですので、簡易的な保冷材、断熱材としても使用することができます。

もちろん保冷・断熱機能に特化したものではないので、高い性能はありませんが、簡易的なものとしては十分な効力を発揮できます。

エサフォーム製造会社について

積水化成品工業社

積水化成では「ライトロン」として販売されています。クッション性が高く、断熱性にも優れています。

独立気泡体のポリエチレンシートとなっているので、断熱性、防水性、防湿性も高い性能を発揮しています。

家電や機械部品などの保護に使用されたり、土産物や生ものの保湿保冷に使用されたりしています。

酒井化学工業社

酒井化学では「ミナフォーム」と呼ばれています。

「無架橋高発泡ポリエチレンシート」であり、独立気泡を有しています。包装用として使用されるだけでなく断熱材や浮力材としても使用されています。

また、酒井化学に注文をするとカット加工やラミネート加工まで一貫して行ってくれた上で、要望するサイズや数量に合わせて届けてくれます。

旭化成

旭化成では「サンテックフォーム」として販売されています。

とにかく「軽量で柔軟性があり、緩衝性、断熱性、遮音性」などに優れていると人気となっています。

衝撃をうまく吸収することにたけているのですが、さらに「耐薬品性」にも優れており、こちらも人気です。

販売されている商品の中には「静電防止タイプ」のものもありますので、必要に応じて使い分けていきましょう。

緩衝材はエサフォームだけではない!

エアキャップ(プチプチ)

ビニール素材の中に空気が入ったもので、通称「プチプチ」と呼ばれるものです。

その気泡を一つずつ潰してストレスを解消するために使用するという人がいるかもしれませんが、本来はその気泡が高い衝撃吸収能力を発揮するため、荷物の緩衝材として使用されるものです。

割れ物や機械の部品、精密機械などを包装するのによく利用されます。

エアバック

ダンボールで荷物を送る際などにダンボール内に隙間があると運送中に荷物が移動してしまって箱に当たったり、荷物同士がぶつかってしまって破損する可能性があります。

その隙間を埋めるのに利用されるのがエアパックです。その名前の通り、空気が詰まった袋で荷物とダンボールの隙間を埋めるだけでなく衝撃吸収の機能もあります。

これを隙間なく詰めていると運送中の破損を減らすことができます。

巻きダンボール

薄いダンボールを適当な大きさにカットして巻いたものです。筒状にすることでエアパックのように荷物と箱の隙間を埋めます。

こちらも衝撃吸収能力がありますので、荷物の破損を減らすことができます。

ストレッチフィルム

パレットに荷物の箱を乗せて運搬する際に載せただけだと積み降ろしの際に簡単にパレットから荷物が落ちてしまいます。

荷物の落下防止、破損防止、汚れ防止、防水効果などのためにラップのようなものを荷物とパレットに巻いて固定するという方法があります。

この時に使用されるのがストレッチフィルムです。しっかりと巻くことである程度の揺れなどでも問題なくパレットに固定された状態をキープできます。

小さい箱を多数パレットに載せる際などに多く使われています。

まとめ

エサフォームは会社によってさまざまな呼ばれ方がある緩衝材です。その性能の高さと便利さなどによって色々な使い方がなされています。

うまく使いこなして効率よく運送を行っていきましょう。

【必見】年収をあげて、待遇のよい職場に転職したい!という方へ

  • 今より年収をUPさせたい…
  • 夜勤が辛くなってきた…
  • 手積み/手降ろしが辛い…

などを感じている方に、おすすめのサービス「プレックスジョブ」


「プレックスジョブ」は、大手企業から地元の優良企業まで、幅広い企業の求人を掲載中です!

  1. 簡単1分で正社員雇用の求人を検索できる
  2. 今より年収が高く、労働条件が良い会社が見つかる
  3. 会員登録したら、スカウトも受けられる

\新着求人も続々更新中!/

プレックスジョブで求人検索する >

企業からスカウトが受けられる
【会員登録】はこちら

 - トラック運転手の基礎知識

【ドライバー採用ご担当者様へ】ドライバー特化の人材紹介サービス「プレックスジョブ」
掲載のお問い合わせはこちら