バスの運転手に求められる技術とは?必要な運転テクニックについて解説!
バスのドライバーに興味があるという人がいますが、バスは大型車両となるためにそれだけ運転技術が必要になるという特徴があります。では、実際にバスを運転するにはどういった技術が必要となるのでしょうか。
ここではバスを運転するのに必要となる技術について紹介していきたいと思います。
Contents
バス運転手の仕事は大きく分けて4つ!
路線バス
街中や村などの決まったエリア、決まったルートを決まった時間に運行するのが路線バスです。運行表がそれぞれ決められていることから、停留所に着くまでの運行時間は特に厳しく守る必要があります。
乗車や降車に時間がかかる客がいたり、工事や事故によって渋滞などが起こることで時間が圧迫されると時間に追われるということもあります。
高速バス
市街地から離れた空港などから市街地の大きな駅前までなどを往復するバスです。こちらも基本的には決まったルートを決まった時間に走るために規則正しくはなりますが、走行する距離が長くなるために時間の配分は難しくなります。
また、路線バスよりも停留所は少なくなっており、乗車時間がかなり長くなることが多いという特徴があります。
観光バス
修学旅行、社会見学のような団体で行う学校行事の観光や、会社の慰安旅行、一般の日帰りバスツアーなど観光の際に利用するのが観光バスです。
その行先によって目的地が変わるために目的地によって毎回違うルートを走ることになります。
長時間同じ乗客と接する時間が長くなるのですが、学校行事であれば先生が、ツアーであればツアーコンダクターやガイドが同乗しているために運転手が主に接客することはあまりありません。
送迎バス
飲食業や観光業、自動車教習所などさまざまな業種でお客を送迎するためのバスです。それによって運賃が発生しない場合は二種免許が必要とならない場合もあります。
かなり大型のバスから、小型のマイクロバスなど送迎に使われるバスの大きさもさまざまです。いくつかの送迎ポイントや駅などと拠点を往復することになります。
全長10m以上の大型バスの運転に必要な技術は?
正確なハンドル操作
運転するバスが大きくなるとそれだけハンドル操作も繊細な動きが求められます。大型バスはそれだけ内輪差も大きく、カーブの際にはつり革を持っていないとよろけてしまうような乗客が出ることもあります。
また、車体が大きいだけに少しハンドル操作を誤ると大きな事故に直結してしまうこともあります。何よりも正確なハンドル操作が求められると言えます。
シフト・クラッチ操作
以前の大型トラックやバスのシフトレバーは長い棒のような形をしており、それだけ操作が難しかったということがあります。
最近ではシフトレバーが扱いやすいような大きさと形状になってきていることもあり、女性ドライバーでも運転しやすくなってきています。
しかしまだまだすべてのバスが新しいシフトレバーに変わっているというわけではなく、バスによっては以前の長い棒のシフトレバーの場合もあります。自分が運転するシフトレバーがどういった形状のものなのかを事前に確認しておきましょう。
走行速度を一定に保つ技術
バスの乗客は子ども、若者、お年寄りとさまざまな年代に分かれています。
スピードが速くなったり遅くなったりを繰り返しているとそれだけお客に対する負担も大きなものとなります。急発進や急加速をすることなく、できる限り一定の走行速度で走ることで安全に走行をすることができるのです。
特に急加速は転倒や壁などへの衝突につながりやすいので注意が必要です。
優しいブレーキ操作
どのような車でもそうですが、「急ブレーキ」は非常に危険なものです。後続車が衝突をしてしまう可能性もありますし、乗客がいるバスでは転倒などの車内事故が起こりやすくなってしまいます。
若い人でも急ブレーキでは転倒することがありますので、お年寄りなどではさらに危険が高くなります。急ブレーキ、急発進、急加速、急カーブなど「急」がつくような運転はできるだけ避けるようにしましょう。
ミラーを有効に使う技術
バスは車体が大きいために「死角」も発生してしまいます。できるだけ安全に運転をするためにはミラーを有効に使用するということが重要となります。
ミラーで内輪差をつかむことで道幅を確認したり、両サイドのミラーで車線を確認して自分が走行している位置を安定させるということもあります。また、ルームミラーを使うことで車内の様子や後方を確実に確認するということもあります。
すべてを視認できるわけではない大型バスではミラーの使い方が重要なのです。
車両感覚を掴む技術
自分が運転するバスの長さ、横幅、高さなどをしっかりと把握しておくということも重要となります。
いつもまったく同じ大きさのバスを運転していれば、その車両感覚をつかむことができますが、違う種類のバスを運転する際などは車両感覚が曖昧になることがあります。
自分が思っている感覚がずれていたりすると車両をぶつけたり、擦ったりすることにつながりますし、すれ違う車に当たってしまうということもあります。正しく車両感覚をつかむ技術が必要だと言えます。
研修期間はバスの運転に必要な技術を磨く期間!
どういったバス会社でも就職していきなり一人で通常勤務をするということは基本的にはありません。最初のうちは会社内で研修が行われたり、先輩ドライバーのバスに同乗して研修が行われることとなります。
それまでによほどバスの運転経験があるのであれば別ですが、バスの運転に慣れていない場合などはこの研修期間中をうまくつかうことで運転技術を磨いていくことができます。
バス会社によっては、社内研修である程度のレベルに達していないと判断されるまでは通常勤務が許可されないということもあります。
この期間はとにかく技術を磨く、運転に慣れるということを優先して行っていきましょう。
物ではなく人だという意識が技術向上に!
トラックとバスの違いの一つに運んでいるのが「物」ではなく「人」だということがあります。人は転倒もしますし、ぶつかってケガをすることもあります。危険な運転をしているとクレームを出されることもあるでしょう。
また、時間通りに目的地に着かなければ困るという人も多くいます。バスの運転技術を向上させるにはこのように運んでいるのが「人」であることを強く意識して運転することが重要なのです。
まとめ
バスは「人」を運ぶものであり、運転する車体も大きなものとなります。それだけに運転技術も高いものが求められるのです。
安全でありながら、迅速に運転をするということを意識して技術を磨いていくことが重要なのです。