大型トラックのスピードリミッターはどんな仕組み?大型トラックの最高時速を超えないために

   

大型トラックは平成15年の9月からスピードリミッターの装着が義務付けられています。ではこのスピードリミッターはどのような仕組みで速度を制限しているのでしょうか。

また、何のために装着されているのでしょうか。ここではそれらスピードリミッターについて紹介していきたいと思います。

大型トラックの最高速度は80㎞

普通は一般道では時速60km、高速道路では時速100kmが最高速度となっています。しかし大型トラックは違うように設定されているのです。

一般道路では時速60kmなのは変わりませんが、高速道路では時速80kmが最高速度と定められています。これを時速1kmでも超えるとスピード違反ということになります。

大型トラックだけが対象となっているもので他のバスなどの車両には設定されていません。ただ実際には出せばスピード違反になるのですが、スピードリミッターが付いているとシステム上速度が出ないというのが現状です。

スピードリミッターの最高速度は?

平成15年9月にスピードリミッター(速度抑制装置)を大型トラックに装着することが義務付けられました。

「最大積載量5t以上または車両総重量8t以上」の大型トラックはこのスピードリミッターが作動することによって90km/h以上は出せないというようになっています。

つまり法定速度は時速80kmですが、スピードリミッターのシステム上は時速90kmほどまでは出せることになります。しかしもちろん時速90kmで走行しているとスピード違反ということになります。

どのような仕組みでスピードを制限しているの?

スピードリミッターは具体的には速度が一定の速度(時速90km)に達すると自動的にエンジンに燃料の供給が行われなくなるというシステムのことを指しています。

アクセルを踏み込んで時速90kmを超える速度に達すると燃料が供給されないために強制的にスピードが出せないようになっているのです。

スピードリミッターのメリットとは?

燃費の向上

大型トラックはその重量のために動かすのには大きなエネルギーを必要とします。

特に急加速、急発進のときには多くエネルギーを使用することになるのですが、スピードリミッターによって速度が必要以上に出せないようになっているために一定の速度で走行することになるのです。

そのため無駄に燃料を消費することがなくなり、結果的に燃費が向上していることにつながっています。

環境への配慮

上記でも述べましたが大型トラックは重量があるために発進、加速の際に多くのエネルギーを使うことになります。その際には多くの燃料が使われ、その分だけ二酸化炭素の排出が行われることになります。

しかしスピードリミッターが装着されていると一定の速度で走行することになりますので、二酸化炭素の排出を削減することができているのです。これは環境対策として効果を上げていることになります。

事故率の低減

スピードリミッターの導入の最大の目的は「事故の削減」です。大型トラックは車体も大きく重量もあるために事故を起こしたときには大規模なものになる可能性が高くなっています。そこでスピードリミッターの導入が行われたのです。

平成15年にスピードリミッターの装着が義務付けられる前の平成9~14年の平均事故件数と平成17年の死亡事故件数を見ると「40%ほど減少」していることがわかります。

つまり高速道路での大規模な事故はスピードリミッターの導入によって間違いなく減少したのです。

荷崩れ防止

スピードの出しすぎなどがスピードリミッターによって抑制されるために急な加速による荷崩れを防止することにもつながっています。

荷崩れは急ブレーキ、急発進、急加速のときに起こることが多く、一定の速度で走行しているときには起きにくいのです。

スピードリミッターのデメリットは少ない!

まず高速道路を走行する大型トラックは長距離輸送のものが多くなっています。そういったトラックが時速90kmで走行し続けるのと時速100kmで走行するのでは当然運搬に必要となる時間に差が出てきます。

速度が出せないということは輸送時間が余計にかかるということにもつながっています。また、「追い越しがしにくい」というデメリットがあります。

速度があまり出ていない大型トラックを追い越していこうとしても、追い越す方もスピードリミッターによって速度制限がかかっているためになかなか追い越すことができずに長い距離を並走することになるのです。

このことによって大型トラックで車線をふさいでしまうような形になり、他の一般車から邪魔になるというデメリットがあります。

しかしどちらのデメリットも安全や環境対策などのメリットと比べれば小さいものです。スピードリミッターはメリットよりもデメリットは少ないものなのです。

安全運行がプロドライバーの努め!

実際に走行しているドライバーからはスピードリミッターが邪魔だと感じることがあるかもしれませんが、これは実際に事故の削減に効果を出しているものです。

まずは安全を第一に考えるのがプロのドライバーとしての責務なのです。

まとめ

大型トラックにはスピードリミッターが装着されており、これは義務となっています。デメリットがないわけではありませんが、大きなメリットがあるものでもあります。

何よりも安全のためには大きな効果があるものですので、これを利用して安全運転を行っていきましょう。

【必見】年収をあげて、待遇のよい職場に転職したい!という方へ

  • 今より年収をUPさせたい…
  • 夜勤が辛くなってきた…
  • 手積み/手降ろしが辛い…

などを感じている方に、おすすめのサービス「プレックスジョブ」


「プレックスジョブ」は、大手企業から地元の優良企業まで、幅広い企業の求人を掲載中です!

  1. 簡単1分で正社員雇用の求人を検索できる
  2. 今より年収が高く、労働条件が良い会社が見つかる
  3. 会員登録したら、スカウトも受けられる

\新着求人も続々更新中!/

プレックスジョブで求人検索する >

企業からスカウトが受けられる
【会員登録】はこちら

 - トラック運転手の基礎知識

【ドライバー採用ご担当者様へ】ドライバー特化の人材紹介サービス「プレックスジョブ」
掲載のお問い合わせはこちら