中型トラックの車検費用はいくらかかる?車検費用を減らすための方法

   

車両を維持していくためには燃料費や点検、整備費、修理費用などの他に「車検費用」があります。

もちろん中型トラックにも車検があるのですが、トラックの種類によって費用が違って来ることがあります。そこでここでは中型トラックの車検費用について紹介していきたいと思います。

中型トラックの車検について

有効期限

軽トラックであれば初回登録時は2年、以降も2年おきと決められていますが、それ以外のトラック、小型、中型、大型に関しては初回登録時が2年、それ以降は毎年車検を受けなければいけません。

それはそれだけ運転頻度が高く、点検、整備が必要と考えられていることが関係しています。

各種税金

自家用中型トラック

まず車検時には必ず自賠責保険料を支払わなければなりません。民間の任意保険は加入するかどうかは自由ですが、最低限の補償のために自賠責保険は強制的に加入しなければならないのです。

この費用が自家用中型トラックの場合は「年間28720円」かかってくることになります。

それに自動車重量税がかかってくるのですが、最近発売されているトラックの中にはエコカー減税の対象となっているものがあり、トラックによっては減税を受けることができます。

  • 初年度登録13年未満  32800円
  • 初年度登録13年~17年 45600円
  • 初年度登録18年経過  50400円

事業用中型トラック

事業用として登録された車両は自賠責保険料が「年間39540円」となっています。また、自動車重量税は、

  • 初年度登録13年未満  20800円
  • 初年度登録13年~17年 21600円
  • 初年度登録18年経過  22400円

となっています。自家用と事業用で税金が違っていることに注意しましょう。

中型トラックの車検費用の相場について

まず自家用も事業用も自賠責保険料と自動車重量税がかかってきます。それに整備、点検料がプラスされることになります。

中型トラックになると普通車や軽トラなどよりも部品が大きくなっていることから修理費用、部品の交換費用も上がってきます。

どこで車検を行うかによって大きく変わってくるところはありますが、平均すると自家用で10万円前後、

事業用で13~15万円ほどがかかってくるため、税金と合わせると15~20万円ほどはかかってくると思っておけば良いでしょう。

大型・小型トラックと比較してみると

大型トラックの車検費用

大型トラックの自賠責保険料は自家用で35620円、事業用で49550円となっています。自動車重量税は自家用が、

  • 初年度登録13年未満  61500円
  • 初年度登録13年~17年 85500円
  • 初年度登録18年経過  94500円

事業用が、

  • 初年度登録13年未満  39000円
  • 初年度登録13年~17年 40500円
  • 初年度登録18年経過  42000円

となっています。かなり税金が上がっていることに加えて、大型トラックの場合はそれぞれの部品が非常に大きくて高額です。

劣化や破損によっていくつも部品を交換することになると整備費用は10~30万円程度かかってくることになります。そのため税金と合わせると20~40万円ほどの費用がかかってくることになります。

小型トラックの車検費用

大型トラックの自賠責保険料は自家用で23970円、事業用で27900円となっています。自動車重量税は自家用が、

  • 初年度登録13年未満  20500円
  • 初年度登録13年~17年 28500円
  • 初年度登録18年経過  31500円

事業用が、

  • 初年度登録13年未満  13000円
  • 初年度登録13年~17年 13500円
  • 初年度登録18年経過  14000円

となっています。中型や大型トラックよりも税金はかなり安くなっていることに加えて整備費用も5~10万円程度となっていますので、合計の費用も10~20万円程度になることが多くなっています。

中型トラックの車検費用を安く抑えたいなら?

ユーザー車検

ユーザー車検とは車検をディーラーや整備工場に任せるのではなく、すべて自分で行うことを指しています。

自分で車検を行う車両を陸運局に持ち込んで、自分で必要書類を用意して車検の更新を行います。かかる費用はその際に必要になる法定費用のみとなります。

ただし、それは整備不良が何もなくクリアできた場合です。どこかに整備不良があった場合は自分で完璧に整備を行うか、整備工場などに持ち込んで整備をしてもらうことになります。

また、必要な書類なども自分で揃えなければならないためにかなりの手間がかかることになります。ある程度自分で整備ができたり、手続きの知識がある人でなければ利用できない方法だとも言えます。

減トン

普通はできるだけ多く荷物を積載したいものですが、減トンは逆に積載量を減らして登録をするというものです。

減トンしてしまうとそれだけ荷物は積めなくなりますが、「自動車重量税の節約」と「自賠責保険料の節約」という二つのメリットのために行うものです。

ずっと荷物を満載にして走行することがない車両などは減トンを考えても良いのかもしれません。

まとめ

スーツ_ワンポイント

中型トラックの車検は、初回以外は毎年行わなければなりません。毎年それなりの費用がかかってきますが、その費用を抑えるためには部品の交換費用、整備費用を抑えるということが重要になってきます。

毎日の基本点検や定期的な点検を行うことでできるだけ車両にダメージを残さないようにしていきましょう。

【必見】年収をあげて、待遇のよい職場に転職したい!という方へ

  • 今より年収をUPさせたい…
  • 夜勤が辛くなってきた…
  • 手積み/手降ろしが辛い…

などを感じている方に、おすすめのサービス「プレックスジョブ」


「プレックスジョブ」は、大手企業から地元の優良企業まで、幅広い企業の求人を掲載中です!

  1. 簡単1分で正社員雇用の求人を検索できる
  2. 今より年収が高く、労働条件が良い会社が見つかる
  3. 会員登録したら、スカウトも受けられる

\新着求人も続々更新中!/

プレックスジョブで求人検索する >

企業からスカウトが受けられる
【会員登録】はこちら

 - トラック運転手の基礎知識

【ドライバー採用ご担当者様へ】ドライバー特化の人材紹介サービス「プレックスジョブ」
掲載のお問い合わせはこちら