「軒下渡し」の意味とは?車上渡しとの違い

   

荷物の受け渡し方法には大きく分けて軒下渡しと車上渡しの二つがありますが、それぞれどのような受け渡し方法なのか詳しくご存知でしょうか。

荷物の輸送を請け負うときや配送を頼むとき、受け渡しの方法は重要なポイントになります。

そこで今回は、軒下渡しと車上渡しの違いについて、両者のメリットとデメリットに触れながら詳しく解説していきます。

分かりにくい荷物の受け渡し方法

荷物の受け渡し方法は、実際に運送会社で働いている人であってもあまり正確には把握していないことがあります。

軒下渡しと車上渡し、それぞれの特徴について確認しておきましょう。

軒下渡しとは?

軒下渡しとは、文字どおり配達先の軒下で荷物を引き渡す方法のこと。

ドライバーは玄関をノックしたりインターホンを押すなどして来訪を伝え、受取人に出てきてもらうことになるでしょう。

なお、軒下まで運んでいくとはいっても、玄関や入口で引き渡してしまうのが前提です。

中に入って商品を組み立てたり設置したりといったことは、そうしたサービスを別料金で付属させているのでもない限りは基本的に行いません。

あくまでも荷物を玄関先まで運んでいき、そのままの形で荷受人に渡すのが、軒下渡しという条件下でのドライバーの仕事です。

車上渡しとは?

一方、車上渡しとは、トラックの車上で受取人に荷物を引き渡す方法です。こちらも読んで字のごとくといったところでしょう。

車上渡しが行われるのは目的地前の道路が狭くてトラックを駐停車できない場合や、荷物が重量物でドライバーひとりで持ち運ぶのが難しい場合など。

車上渡しは一般的に、発送者が運送会社まで商品を運び、その商品を運送会社がトラックで目的地まで運び、荷受人が荷受けと荷降ろしをするという流れで行われます。

車上渡しの仕事においては、荷台から荷物を下ろすのはドライバーではなく受取人の役目なのです。

受け渡し方法によって責任の所在が変わる!

軒下渡しと車上渡しとで大きく変わってくるのは、ドライバーが負う責任の範囲の違いです。

どこまでがドライバーの責任になり、どこからが荷受人の責任となるのかを把握していないとトラブルの原因となりますので、しっかりと押さえておきましょう。

軒下渡しの責任はどこまで?

軒下渡しにおいては、受取人の前まで持ち込みトラックから降ろすまでがドライバー側の責任となります。つまり、実際に作業に関わったところまではドライバーが責任を負うわけですね。

このことから、荷物を引き渡して以降に発生したトラブルは自動的に受取人の責任となることがわかります。

軒下渡しの場合は玄関先ではっきりと責任の所在が切り替わってしまうため、トラブルに対してどちらが責任を負うべきかがわかりやすく、問題が紛糾するケースは比較的発生しにくいと言えるでしょう。

車上渡しの責任がどこまで?

一方、車上渡しでは軒下渡しのときと比べて線引きがわかりにくく、責任の範囲が曖昧になってしまいがちです。

問題となるパターンは大きく分けて2つ。

まず、荷受人が送り主のもとに車を持ってきて、送り主がその車に荷物を積み込むパターンを考えてみましょう。

このパターンでは荷物を車に積み込むまでが送り主の責任となり、積み込みが完了して以降は荷受人の責任となります。

逆に、送り主が荷受人のところまで荷物を持っていく場合は、目的の場所へ到着するまでが送り主の責任です。トラックからの荷降ろし後は受取人の責任となります。

先にも少し述べましたが、責任の所在をはっきりさせておくことは万一の備えとして非常に重要です。

トラブルが起こったときの話などしたくないのが人情ですが、もしものことを考えてお互いに責任範囲を把握しておくことをオススメします。

受け渡し方法でのトラブルを避けるために

トラブル回避の方策として、押さえておくべきことを順を追って見ていきましょう。

受け渡し方法の確認の徹底

軒下渡しの場合と車上渡しの場合とで、トラブルに対する責任の所在が変わってくることは上で説明したとおりです。

したがって、どちらの受け渡し方法を採用するのか、送り主側と荷受人側とで事前に打ち合わせておくことが大切と言えます。

荷物の確認

どのような荷物を扱うのかによって受け渡し方法が変わってくることもあります。というのも、そもそも軒下渡しが不可能な荷物も存在するからです。

例を挙げると、クレーンがなければ荷役できないような荷物、たとえばコンテナなどは軒下渡しできませんよね。

受け渡し方法を決める際は、荷物が何であるかを確認することも必要というわけです。

荷物に合った受け渡し方法の選択

軒下渡しでは受け手側の指定した場所に下ろすことになりますが、荷物の大きさや重さによってはフォークリフトなど荷役機器が必要になります。

そのような荷物を軒下渡しで受けて輸送すると、別途フォークリフトの手配が必要になることがあります。このこともトラブルの元になりますから、事前の打ち合わせで条件を明確にしておきましょう。

まとめ

軒下渡しと車上渡しの違いについて解説させていただきました。

トラブル時の責任の所在など、あまり考えたくない話もあったかもしれませんが、配送を業務として行っていればどこかのタイミングで必ずトラブルは発生するものです。

そのときになって慌てることのないよう、プロの物流マンとしてしっかりと把握しておくことが大切です。

【必見】年収をあげて、待遇のよい職場に転職したい!という方へ

  • 今より年収をUPさせたい…
  • 夜勤が辛くなってきた…
  • 手積み/手降ろしが辛い…

などを感じている方に、おすすめのサービス「プレックスジョブ」


「プレックスジョブ」は、大手企業から地元の優良企業まで、幅広い企業の求人を掲載中です!

  1. 簡単1分で正社員雇用の求人を検索できる
  2. 今より年収が高く、労働条件が良い会社が見つかる
  3. 会員登録したら、スカウトも受けられる

\新着求人も続々更新中!/

プレックスジョブで求人検索する >

企業からスカウトが受けられる
【会員登録】はこちら

 - トラック運転手の基礎知識

【ドライバー採用ご担当者様へ】ドライバー特化の人材紹介サービス「プレックスジョブ」
掲載のお問い合わせはこちら