上手な大型トラックの曲がり方を紹介!【うまく左折ができない方へ】

   

車が走っている交差点を曲がる大型トラックってかっこいいですよね。

ベテランの大型トラック運転手はいとも簡単に曲がり角を曲がることがきますが、死角が多く、車幅が大きいトラックで曲がることは、実はかなり難しいことでもあります。

そこで大型トラック曲がり方のコツや気を付けるポイントを徹底的にご紹介します。

大型トラックの左折を上手くするには

大型トラックで左折を上手くするコツは以下の通りとなります。

対向車との距離感を確認する

大型トラックは内輪差での巻き込みを防止するために、左折時に一旦ハンドルを右に切り膨らんで曲がらなければいけない時があります。

そのため、周りからは右折するように見えることがあり、特に片側一車線の場合、反対車線にはみ出してしまいます。

対向車との距離感を十分に確認しなければならず、はみ出しても接触することはないかの判断をしなければいけません。

左折先の歩行者・自転車の確認をする

大型トラックでの左折時は死角が多く、特に注意して曲がらなければいけません。

そのため、曲がれるのかどうかに気をとらわれ、後ろからすり抜けてくる自転車やバイクを見落とし巻き込んでしまったり、左から横断してくる歩行者と接触してしまう恐れがあります。

左側からの情報はサイドミラーだけではなく、目視での確認が必要であり、確認しづらいのであれば十分に減速するなどをし、必ず目視をしてから左折するようにしましょう。

左折先の道路幅の確認をする

大きな幹線道路であれば問題ありませんが、左折の道幅が狭い場合、曲がった先で壁や電柱と接触してしまったということも十分に考えられます。

そのため、左折した時に道路幅や交差点の角度を確認するようにしましょう。

内輪差を確認し、巻き込みに注意する

トラックの車体は長いため、内輪の確認をする必要があります。内輪差とは、曲がる時に前輪の軌道と後輪の軌道の差のことを言います。

内輪差の計算は、「ホイールベースの長さ」「車体の幅」「ハンドルの切れ角」の数値が必要です。

特に大型トラックは内輪差が普通車の3倍以上はあるため巻き込み事故を起こす可能性が高くなるため、内輪差をイメージしてハンドルを切るタイミングを見計らいましょう。

ハンドルを回すタイミングに注意

乗用車の感覚でハンドルを切ると、内輪差によって曲がり切れないことが発生します。

そのため、左折レーンから曲がるときはハンドルを一旦右に切り、ある程度前に出た状態から左にハンドルを切っていきます。

また、一気にハンドルを切るのではなく、徐々に切っていくようにしましょう。

けつ振りとブレーキの感覚を身につける

大型トラックは後輪から最後尾までが長く、急ハンドルを切ると最後尾が大きく振り出す「けつ振り」状態になります。この状態は他車を巻き込んだりして非常に危険な状態となるため、絶対に避けたいところ。

また、荷物が重い場合、ブレーキの感覚が大きく変わってきます。特に制動距離が長くなり、急ブレーキを踏むことでけつ振りの状態になり、最悪横転してしまうケースも考えられます。

そのため、エアブレーキを併用してゆっくり減速するようにしましょう。

大型トラックでの左折で注意するところ

大型トラックで左折するときの注意するポイントをご紹介します。

内輪差に注意する

特に気を付けなければいけないのが内輪差でしょう。内輪差の計算方法は「ホイールベース÷3」で求めることができます。

そのため自分の運転するトラックの内輪差を把握し、ポールやガードレールに接触したり、巻き込み事故を起こさないようにしましょう。

ホイールベースの長さを把握する

ホイールベースは、前輪と軸輪までの距離の長さのことで、長ければ長いほど内輪差が大きくなります。

ホイールベースが長いトラックは最小回転半径が大きいため、小回りが利きません。さらに急ハンドルを切ることで内輪差が生じ、オーバーハングも大きく出てきます。

トレッド(車幅)の長さを把握する

トレッドとは、車幅のことで、乗用車の感覚でキープレフトを行っていると、左折時に左側面をこすったりぶつけてしまう恐れがあります。

ハンドルの切れ角を忘れない

大型トラックのハンドルの切れ角は乗用車に比べて大きくなります。

その理由はトラックの構造が後輪駆動であることと、タイヤの上の位置にキャビンがあることが理由となります。そのため、ハンドルを切れば切るほど内輪差が大きくなります。

大型トラックの右バックを上手くするには

大型トラックの右バックを上手くするコツを2点ご紹介します。

バックするところの「カド」を目印に「右後ろのタイヤ」を目印に寄せるためにバックする

右バックをするときは、バックするところのカドを目印にしましょう。

次にその目印に向け、右後ろのタイヤを寄せるようにバックしていきます。

ただ、どのような場所でもこの方法が使えるわけではないため、道幅や他の駐車車両などの状況によっては切り返しをしながらバックする方が良い場合があります。

カメラがあっても必ず目視で確認する

大型トラックにぢが箱型になっているタイプは後ろの確認がしづらく、ルームミラーも使えないという欠点があります。

そのため、後ろを確認するには、シートベルトを外し、窓を開けて直接目視で確認しながらバックするようにしましょう。

最近のトラックはバックモニターが搭載されているものがありますが、最終的には必ず目視で確認をする癖を身につけておきましょう。

大型トラックの左バックを上手くするには

大型トラックの左バックを上手くするコツは以下の2点をおさえることが大切です。

基本動作は右バックと同じ

基本的には右バックと同じとなります。そのため、下がっていく目標は左の後輪を左角に合わせ、左後輪が左角を超えたらハンドルを一杯に切り、内側を寄せてからそのあとはハンドルで微調整していきます。

ポイントとして、トラックのタイヤの位置を把握し、運転席とタイヤの位置をイメージしながらすると良いでしょう。

目視できるようになったら右バックに切り替える

左バックをしていくと、切り返せば右側から目視ができる位置にきます。

そこまでいくと今度は右バックの体制に切り替えてバックしていきましょう。直接目視できる範囲が広がるため正確にバックができるようになります。

乗用車とトラックの曲がり方の違いをご紹介

トラックの曲がり方は乗用車と違うため、ご紹介します。

車体の大きさが違う

乗用車とトラックの一番の違いは車体の大きさでしょう。車幅も大きく、車高も高いですが、一番の違いは車体全長でしょう。

さらにトラックは荷台の後ろも長く、後輪のタイヤからはみ出したオーバーハングに注意しなければいけないことや、右左折時の内輪差にも気を付けなければいけません。

そのため、乗用車と同じ感覚でハンドルを切ると内輪差で巻き込んでしまったり、オーバーハングで他者に接触することに繋がるため、乗用車と違う目線で運転する必要があります。

エンジンや運転装置といった機構の違い

基本的な操作方法はトラックも乗用車も変わりません。

しかしトラックの場合は積荷の重さによって細かくギヤを変えないと走行することができないため、マニュアル車(MT車)が多いでしょう。

また、トラックの場合、フットブレーキ以外に「排気ブレーキ」という機構を持っています。排気ブレーキは、エンジンブレーキのような効果があります。

そのため長い下り坂では重い荷物を積んでいる状態でフットブレーキを多用するとブレーキが効かなくなるため、排気ブレーキを併用してスピードをコントロールします。

運転席の高さの違い

トラックの運転席は乗用車の2倍ほどの高さがあります。

そのため、視界が広く、見通しが良いというメリットがあります。

一方前方の真下が確認しづらいというデメリットもあるため、左折時に車線の左側を走行している自転車などを巻き込んでしまわないように、十分に注意する必要があります。

車両感覚の違い

トラックは乗車と違いノーズ部分がないため、セダンタイプの乗用車より前方を気にしなくても良いでしょう。

ただし、車幅や車高は乗用車と比べるとはるかに大きいため注意しなければいけません。

そのため運転中に自分のトラックの大きさを把握していないと高架下が通れなかったり、曲がり角で巻き込んでしまったりというトラブルに見舞われる可能性があります。

トラックはルームミラーが使えない

乗用車ではルームミラーで後方を確認することができますが、トラックの場合は荷台が箱になっていることが多いため、ルームミラーを使うことはできません。

そのため、直接後方確認をするには運転席のドアを開け、体を乗り出して後ろを見ないといけません。

現在はバックモニターのついたトラックが普及してきていますが、走行中に気になった時にすぐに確認することができないのが難点とも言えます。

事故を防止するための安全対策

事故防止のためにトラックは様々な安全装備が取り付けられていますのでご紹介します。

ミラーや補助ミラーで確認をする

大型トラックのキャビンには乗用車よりも大きなサイドミラーが取り付けられています。さらにサイドミラーの下にアンダーミラーという補助ミラーもついています。

そのため、ルームミラーで確認できないトラックは大きいサイドミラーやアンダーミラーを活用することで、死角を減らすことができ事故防止につなげることができるでしょう。

助手席のドアをガラスにする

大型トラックの運転席の位置は通常の車よりもかなり高い位置にあります。そのため、助手席から左を確認するときにちょうどドアの位置が死角になってしまいます。

助手席のドアの部分を透明のガラスにすることで、運転席からも左方向の道路状況を確認できるようにしましょう。

安全確認してもらえる人を付ける

大型トラックでバックする場合、道幅の確認や後方の確認は実際に車を降りて確認する状況になります。

その時に運転手がわざわざ運転席から降りて行うことは非常に効率が悪く、しっかりと確認することができないため、助手にお願いするのが良いでしょう。

例えば窓から顔を出せば左折時の内輪差を確認することができ、さらに狭い道での切り返しやバック駐車の際は車から降りて全体の安全確認をすることができます。

自動音声アラームを付ける

大型トラックなどの死角が多い車を運転するときの有効な事故防止策として自動音声アラームを装着することも一つの方法です。

自動音声アラームは主に周囲の自分の動作を知らせることで、相手もどのように動けば良いかわかります。

特に視界が悪いバックや左折時などは周囲に知らせながら行うことで、不用意な接触を減らせることができるでしょう。

bkup【EU用】記事おわりCTA/年収UPさせる!ドライバーのお仕事を無料検索(全国の求人情報)

年収UPさせる!トラック・ドライバーのお仕事を無料検索(全国の求人情報)

「もっといい会社があるなら転職したい」
「家族との時間を増やしたい」
「身体が辛い」
などを感じている方は、転職すべきタイミングです。

なぜなら、現在、日本のドライバーは減少傾向にあるので、ドライバーとして転職すれば、今より年収の高い・労働条件が良い会社から内定をGetできる確率がかなり高いからです!

【年収UP】 ドライバー求人情報を1分で検索する >>

しかし、中には間違って年収の低い・労働条件の悪い会社に転職してしまい、後悔している人もいます。

その理由は、転職前に情報収集を行っていないからです。
もっとより良い会社があるにも関わらず、面倒くさいという理由で、あまり探さずに転職を決めてしまっているのです。

そこで私はドライバーのお仕事の検索サイトの利用をオススメしています。

検索サイトは、

①簡単1分で検索できる
②今より年収の高い会社が見つかる
③今より労働条件が良い会社が見つかる

というメリットがあります!

ちなみに以下で紹介している検索サイトは、全国のドライバー求人情報を無料&1分で検索することが可能です!

・手軽に年収が高い求人情報を見つけたい方
・入社後に後悔したくない方
は、ぜひ一度利用してみることをオススメします。

ドライバー専門の無料求人検索サイト

ドライバー求人検索

物流企業が多い地域を中心に、全国でかなり豊富な求人情報を扱っている検索サイトです。

10代~60代以上の全ての年齢に対応していおり、様々な条件で検索することが可能ですので、とりあえず検索して見ることをおすすめします!

【年収UP】 ドライバー求人情報を1分で検索する >>

 - トラック運転手の基礎知識

【ドライバー採用ご担当者様へ】ドライバー特化の人材紹介サービス「プレックスジョブ」
掲載のお問い合わせはこちら