牽引免許がないと大型車は運転できない?けん引免許が必要車種について

   

トレーラーのドライバーになるためには牽引免許と大型免許が必要不可欠ですが、取得方法はどのくらいあるのかやそれぞれの取得に必要な費用が知りたいものです。

そこで今回は、牽引免許そして大型免許の取得法や費用についてご紹介いたします。

牽引免許と大型免許はトレーラーの運転に必須!

現在、貨物の輸送をメインで行っているのはトラックです。中でも4tトラックは道路の狭い日本全国で最も活躍しているトラックですが、近年ではコストの削減や温暖化対策として、できるだけ多くの荷物を少ない回数で輸送できるトレーラーの活用が増えています

そのためドライバーの募集を行っています。トレーラーのドライバーは高額報酬であるためドライバーの注目度も高まっています。でもトレーラーの運転をするには牽引免許と大型免許が必要になることを忘れてはなりません。

これからトレーラーのドライバーを目指している方の中で、大型免許を持っている方は牽引免許の取得が必要ですし、両方ともお持ちでない場合は大型免許と牽引免許の二つを取得する必要があるということになるわけです。

牽引免許の取得に関して

ここでは牽引免許の取得についての細かな情報をご紹介いたします。

牽引免許の区分

牽引免許にはいくつかの区分があります。まずは牽引免許の区分についてお話しします。

牽引免許

牽引免許は自走しない(走行不能または走行してはいけない車は除く)車両で、750kgを超える車両を牽引つまり引っ張るのに必要な免許です。ちなみに牽引車とは運転席の部分(トラクター)と荷物を乗せる部分(トレーラー)を分離できる構造です。

例えば貨物を乗せるトレーラーや観光地などでお客さんを乗せて走行しているタイプのトレーラーバスの運転をするのに必要になる免許です。

小型牽引免許

小型牽引免許というのは総重量が750kg~2000kg未満の自走しない車両(故障車などは除く)を牽引するための免許です。別名ライトトレーラー免許とも言います。

この免許は今人気のキャンピングカーなどの運転のために取得します。

例えば街中でジェットスキーを牽引している車両を見たことはありませんか?あれも小型牽引免許が必要なのです。

牽引2種免許

牽引免許には二種免許があります。二種免許というのはご存知の方も多いかと思いますが、お客様を乗せて走行する時に必要な免許ですね。例えば観光バスなどで運賃が発生する場合などに必要になる免許です。

もしも運賃を取ってお客様を乗せたりしない場合には、この牽引二種免許を取得する必要は無いということになります。

取得条件

牽引免許の取得条件は以下の通りとなっていますのでご覧ください。

年齢 18歳以上
視力 両眼0.8以上(片眼それぞれ0.5以上。
色彩識別能力 信号機の色(赤、青、黄)が識別できること。
深視力 2.5メートルの距離で3回検査、平均誤差が2cm以内。
聴力 10mの距離で90デシベルの警報器の音が聞こえること。補聴器を使用しても構わない。

教習内容

教習は1段階と2段階に分かれています。1段階の教習内容は『後退』つまりバックです。なぜならば牽引はバックしたいと思ったのとは逆の方向にハンドルを切らなくてはならないからです。つまり普通車とは違うわけですね。

最初はその感覚がつかめないので上手にバックができませんが、ここをしっかりと覚えておかないと先へ進めません。

そしてもう一つはカーブと角の通行について学びます。左右の間隔と障害物への衝突を避ける技術を習得します。

第2段階では方向転換、そして幅寄せについての技術を学びます。バックと同じように牽引している車両との動きを把握しつつ、操作しなくてはなりません

これが終わると卒業検定を受けて合格点に達すれば無事卒業できます。

取得費用

取得費用ですが教習所で取得する場合、通学で税込13万円~となっていますが、合宿だと若干安くなり12万円~となっています。

このほかに一発試験というのがありますので、そちらだと受験料2,600円+試験車使用料1,450円+免許交付料2,0250円です。

一発試験は合格率が低いので安いからといっても油断はできません。確実に取得したいなら教習所を活用しましょう。

大型免許の取得に関して

ここでは大型免許の取得条件や教習内容そして取得費用をご紹介いたします。

取得条件

大型免許を取得する条件については以下の通りですのでご確認ください。

年齢 21歳以上、普通免許経歴3年以上
視力 両眼0.8以上、片眼それぞれ0.5以上(眼鏡等OK)
色彩識別能力 信号機の色(赤、青、黄)が識別できること。
深視力 2.5mの位置で平均誤差が2cm以内。
聴力 10mの距離で90デシベルの警報器の音が聞こえること。補聴器を使用しても構わない。

教習内容

教習内容は以下の通りとなっていますので参考にしてください。

1段階 車の乗り降りと正しい運転姿勢
運転装置の確認
点検整備取扱
大型車の死角と車両感覚の理解と操作
運転の基本操作
発進・加速
曲がり角・カーブの通行
坂道発進
バック
道幅が狭い道路の通行
隘路進入(狭い場所での方向転換や停車)
通行位置洗濯・進路変更・障害物対応
直進・右左折・標識・信号に沿った通行
見通しの悪い交差点の通行
踏切
急ブレーキ
第2段階 路上 通行位置の把握、進路変更を含めた走行
直進・右左折・標識や信号に合った走行
歩行者の保護
縦列駐車・駐停車・方向転換
急ブレーキ
危険予測を踏まえた運転

取得費用

取得は一発試験と教習所に通う方法、そして合宿で取得するという3つの方法があります。

一発試験の場合は受験料4,100円+試験車使用料2,500円+免許証交付料2,050円+講習受講料22,000円です。

教習所で通った場合は税込で19万円弱~となっています。合宿免許の場合は21万円~となっています。教習所によって変わるので要確認です。

合宿での牽引免許と大型免許同時取得は可能?

ここでは合宿で牽引免許と大型免許を同時に取得する方法と費用についてご紹介いたします。

教習所による

合宿免許は集中的に教習が受けられるので合格率が非常に高いというメリットがあります。部屋が用意されていて宿泊しながら教習を受けられます。合宿のスケジュールについては各教習所の規定によって変わります。

もちろん教習の内容がまるっきり違うということではなく、試験内容に沿った形になるので自分の通いやすい、地域の教習所を選択すれば良いでしょう。

ただし大型免許と牽引免許同時の場合は保有している車両の台数によって変わります

できれば広範囲の教習所を調べて車両数が多い教習所を選択すると良いでしょう。

取得費用

取得費用についても教習所によって変わります。20万円以下で取得できるところもあれば、30万円を超える教習所もあります。また、合宿の場合はシングル、ツインなど利用する部屋によっても価格が変わります。

昔のような4人部屋という教習所はさすがに少ないとは思いますが、できれば多くても2人部屋の教習所の方が安心感があるでしょう。できれば個室が多い教習所を選択すると良いですね。

取得費用がどうしても高くなりがちなのですが、『教育訓練給付金制度』の利用をすれば最大10万円のキャッシュバックがあるので、これを利用すると少し安く大型と牽引の免許の取得ができるでしょう。

まとめ

今回は、牽引免許と大型免許の取得方法について、そしてそれぞれの費用について、教習内容についてなどをご紹介いたしました。
今回のこの記事が大型免許と牽引免許の取得を検討している方のお役に立てると幸いです。

bkup【EU用】記事おわりCTA/年収UPさせる!ドライバーのお仕事を無料検索(全国の求人情報)

年収UPさせる!トラック・ドライバーのお仕事を無料検索(全国の求人情報)

「もっといい会社があるなら転職したい」
「家族との時間を増やしたい」
「身体が辛い」
などを感じている方は、転職すべきタイミングです。

なぜなら、現在、日本のドライバーは減少傾向にあるので、ドライバーとして転職すれば、今より年収の高い・労働条件が良い会社から内定をGetできる確率がかなり高いからです!

【年収UP】 ドライバー求人情報を1分で検索する >>

しかし、中には間違って年収の低い・労働条件の悪い会社に転職してしまい、後悔している人もいます。

その理由は、転職前に情報収集を行っていないからです。
もっとより良い会社があるにも関わらず、面倒くさいという理由で、あまり探さずに転職を決めてしまっているのです。

そこで私はドライバーのお仕事の検索サイトの利用をオススメしています。

検索サイトは、

①簡単1分で検索できる
②今より年収の高い会社が見つかる
③今より労働条件が良い会社が見つかる

というメリットがあります!

ちなみに以下で紹介している検索サイトは、全国のドライバー求人情報を無料&1分で検索することが可能です!

・手軽に年収が高い求人情報を見つけたい方
・入社後に後悔したくない方
は、ぜひ一度利用してみることをオススメします。

ドライバー専門の無料求人検索サイト

ドライバー求人検索

物流企業が多い地域を中心に、全国でかなり豊富な求人情報を扱っている検索サイトです。

10代~60代以上の全ての年齢に対応していおり、様々な条件で検索することが可能ですので、とりあえず検索して見ることをおすすめします!

【年収UP】 ドライバー求人情報を1分で検索する >>

 - 転職お役立ち情報

【ドライバー採用ご担当者様へ】ドライバー特化の人材紹介サービス「プレックスジョブ」
掲載のお問い合わせはこちら