10tトラックの最大積載量/才数(m3)とは?車両総重量との違いを解説!
これから、運送会社に就職を考えている人や、大型トラックのドライバーを目指す人にとっては、知っておきたいのが大型トラックの最大積載量や才数の計算方法ですね。
貨物トラックの最大積載量は、トラックのサイズや重量などによって、国の法律で制限が設けられています。
10tトラックの最大積載量をオーバーすると、「特殊車両の扱い」になり、国土交通省の許可が必要なります。無許可のまま過積載の状態で道路を走行すると、法律違反になり、ましてや、過積載が原因で事故が起きた場合は特に罰則が厳しいです。
そうならないためにも、こちらの記事をぜひチェックしていただければと思います。それでは、10tトラックの最大積載量や才数の計算方法、過積載違反について詳しく解説していきます。
Contents
10tトラックの「最大積載量」と「車両総重量」の違い
トラックでよく聞く「最大積載量」と「車両総重量」は別物です。基本的に大型トラックとは車両総重量11t以上で、最大積載量が6.5t以上の車両と定められています。
最大積載量とは荷物を積める最大の重さのことです。そして最大積載量も計算によってしっかりと決まっています。
車両総重量=最大積載量+車両の重量+(乗車定員×55kg)となっています。
すなわち車両総重量が20tであれば、車両重量10tの場合は最大積載量も10tほどということになります。
10tトラックの最大積載量はどうやって決めるの?
10tトラックの基準としては、
- 軸重・・・10トンまで
- 輪荷重・・・5トンまで
- かじ取り車輪荷重割合・・・空車及び積載状態で20%以上
となっており、計算によって導き出されます。
つまり後付けでクレーンなどの部品をつけていくとその分の重さが加算されていきますので、最大積載量は減っていってしまうということになるのです。
最大積載量はトラックのサイズで変わる
道路運送車両法の普通自動車のサイズは、
- 長さ・・・4.7m~12m
- セミトレーラー・・・16.5m以下
- フルトレーラー・・・18m以下
- 幅・・・1.7m~2.5m以下
- 高さ・・・2m~3.8m以下(道路管理者指定道路は4.1m以下)
そして道路運送車両法の車両総重量は、
普通自動車・・・20トン以下(道路管理者指定道路は25トン以下)
トレーラー・・・一般道路27トン以下、高速道路36トン以下
大型ダンプ・・・最大積載量が10トン近く
10t車の範疇(ハンチュウ)に当てはめられるトラックということになります。
それぞれの大きさによって必要な運転免許が違ってきます。免許を取得した時期によって中型(8トン)まで運転できるなどの違いはありますが、基本的に大型トラックを運転するには大型免許を取得しなければいけません。
10tトラックの最大積載量の計算方法はどうするの?
車両総重量=最大積載量+車両の重量+(乗車定員×55kg)
並び変えると、
最大積載量=車両総重量-車両の重量-(乗車定員×55kg)
となります。
たいていは車両総重量が20トンほどの大型トラックであれば、車両(キャブ+シャーシ)が10tほどで、最大積載量が10tほどになるというのが一般的です。
乗車定員が多くなったり、部品を多くつけたりするほど最大積載量が少なくなってしまうので注意しましょう。
10tトラックの才数って何?メートル法への換算方法は?
「才」というのは物流、運送業界特有の単位です。貨物の容積を表す単位なのです。
1才は1尺×1尺×1尺ですので、30.3cm×30.3cm×30.3cmとなり、0.0278㎥となります。
このままでは計算しにくいという場合は1㎥=36才(35才)で計算すればだいたいはわかるようになっています。
そしてそれぞれの換算重量は、1才=8kg、1㎥=280kgとなっています。
積載量を「才」で計算する際は以下のように計算します。
50L折り畳みコンテナであればサイズが、(W)36cm×(L)53cm×(H)32cmですので、0.36×0.53×0.32÷0.278=2.2となるので、2.2才であることがわかります。
日常生活では才で容積を計算することはほとんどありませんが、物流・運送業界では基本的な知識として知っておきましょう。
10tトラック積載量をオーバーしたまま走るとどうなる?
最大積載量を超えて積載して運転するとそれは「過積載」の状態になります。法的に罰則があるだけでなく様々な危険も起こりやすい状態になりますので注意が必要です。
例えば「制動距離の変化」があります。過積載の状態であると適量の積載をしているトラックと比べるとブレーキを踏んでから停止するまでの距離、すなわち制動距離が延びます。
また、衝突した際には被害が大きくなることになります。衝撃は速度×重量で表されます。過積載によってスピードにのっている状態で重量が重くなっていますので衝突したときの衝撃も大きくなってしまうのです。
さらに過積載によって車両のバランスが取りにくくなり横転しやすくなるという特徴もあります。
過積載の車両は特殊車両扱いになります。これは国土交通省の許可が必要になりますので手続きを行わなければなりません。
国土交通省・特殊車両通行許可制度について
http://www.ktr.mlit.go.jp/road/sinsei/index00000004.html
10tトラック過積載:業者や荷主への罰則
事業者は過積載が5割以上10割未満のもので運輸支局から3年間で4回指導を受けている場合、事業の停止処分を受けることになります。
過積載が10割以上を3年間で4回指導を受けると事業許可が取り消し処分となります。
そのため、運輸支局から指導を受けるとかなり注意する必要があると言えるでしょう。
10tトラック過積載:ドライバーへの罰則
過積載はその割合によって罰金や罰則も変わります。
- 「10割以上」
- 「5割以上」
- 「5割未満」
と分かれており、それぞれドライバーの罰点が
- 「6点」
- 「3点」
- 「2点」
となっています。さらに2015年からは悪質なドライバーにはさらに罰則が強化されています。最大積載量の2倍以上積載があると即時告発となり、100万円以下の罰金が発生する可能性があります。
まとめ
大型トラックを運転する際には「積載」は非常に重要なものになります。そのための「才」の計算は知識として押さえておき、過積載の状態で運転すると重い罰則が科されることがあります。
違反しないように注意して安全運転を心がけましょう。