大型トラックの制動距離は長い!知っておきたい大型トラックの制動距離について

   

大型トラックだけでなくどの車両でもブレーキを踏んだ瞬間にピタリと止まるわけではなく、少しの間車両は動くことになります。

そのブレーキを踏んでから車両が止まるまでの距離をしっかりと把握しておくことは事故を防ぐためには非常に重要になります。そこでここではその「制動距離」について紹介していきたいと思います。

そもそも制動距離とは?

車両の制動距離とは「ブレーキが効き始めてから停止するまでに走行した距離」のことを言います。

「ブレーキを踏んで実際にブレーキが利き始めるまでに走る距離」は空走距離といい、車が実際に停止する距離「停止距離」はこの制動距離と空走距離を足したものとなります。

制動距離は「速度の2乗と車重に比例」「制動力に反比例」することになります。

簡単にいれば、車両が重い場合やスピードが出ている場合は制動距離が長くなり、路面が乾いていてタイヤも新品などブレーキが利きやすい条件が揃っているときは制動距離が短くなることになります。

安全に直結する大型トラックの制動距離

大型トラックは普通車とは制動距離がまったく違っています。そのため普通車の感覚に慣れている人はその感覚で運転をしてしまうと自分が想定している距離で車が止まらずに事故につながることがあります。

自分が運転している大型トラックは停止するのにどれくらいの距離がかかるのかを把握しておくことが安全運転につながるのです。

大型トラックの制動距離は?

制動距離の計算式は以下のようになっています。「制動距離=車速(km/h)の2乗÷(254×摩擦係数)」この摩擦係数は乾いた路面では0.7、濡れている路面では0.5という数値が基準としてしようされています。

例えば40km/hで乾いた路面を走行している時では、(40×40)÷(254×0.7)=8.99となるためだいたい9mほどが制動距離ということになります。

これが80km/hで濡れている路面を走行している時では、(80×80)÷(254×0.5)=50.393となり制動距離は50mを超えることになります。

もちろんブレーキの状態やタイヤの使用具合、路面の凹凸などによって実際の数字には誤差は出てきますが、ブレーキが利き始めてから50mも走るということを考えると運転の仕方も考えなければなりません。

制動距離を左右する原因と条件とは?

スピード超過

上記の計算式で見たようにスピードが出るとそれだけ制動距離が長くなるためにスピード超過の状態で走行している時などはそれだけ制動距離に影響を与えてしまうことになります。

高速道路などである程度のスピードを出して走行しているときは特に注意しなければいけません。

タイヤ条件

「道路構造令の運用と解説」によると、タイヤ条件としては「タイヤゴム質、路面模様、タイヤ内圧及び接地圧、輪荷重、タイヤサイズ等」があるとされています。

タイヤの種類や空気圧、溝の深さなどによって制動距離が変わってくるということを示しています。

路面条件

制動距離に関係する路面条件としては「路面の種類、骨材の性質、結合材の材質および量とその状態。路面の粗さ、路面の異物、乾湿、路面温度、季節による変化」といったものがあります。

計算式でも挙げた通り、路面が乾いていればブレーキが利きやすく、路面が濡れていれば利きにくいということになります。

また、土、砂利道、コンクリートなど路面の材質によっても変わりますし、その時の路面の温度、路面の上に雪があるかないか、などさまざまな路面条件によって制動距離は変わってくるのです。

その中でも特に路面の角度、路面の温度には注意が必要です。

下り坂では当然制動距離は長くなりますし、路面が熱すぎるときや過積載の状態のときはブレーキに負担が多くかかり、加熱され過ぎてブレーキが利きにくくなるという「フェード現象」が起こりやすくなります。

制動条件

制動条件とは「制動時の速度、ペダルの操作状態」といったものを指しています。ブレーキが利き始めるときの車の速度や、ペダルをどれだけスムーズに踏み込めるかといった条件がこれに当たります。

実車と空車による制動距離の違いについて

イメージとしては空車の方が車両総重量が軽くなるために制動距離が短くなりそうですが、実際には違ってきます。

非常に低速で走行しているときであればそれは当てはまることがあるのですが、ある程度速度が出ている場合は「定量を積載している時」がもっとも制動距離が短くなるのです。

これは大型トラックなどであれば何tもの荷物を積載しているためにブレーキをかけるとそれが重りとなって車両を止める力になることが関係しています。

しかし過積載の状態だと逆に制動距離が長くなってしまうために注意が必要です。

過積載は制動距離を延ばす原因に!

過積載の状態、つまり荷物を積み過ぎている状態ではブレーキの負担が大きくなってしまうためにブレーキの効きが悪くなってしまい、結果的には制動距離が長くなってしまうことになります。これが「フェード現象」です。

まとめ

大型トラックは普通車よりも制動距離が長くなってしまいがちです。自分が運転している車の制動距離は必ず把握しておくことが安全運転をすることにつながっていくのです。

bkup【EU用】記事おわりCTA/年収UPさせる!ドライバーのお仕事を無料検索(全国の求人情報)

年収UPさせる!トラック・ドライバーのお仕事を無料検索(全国の求人情報)

「もっといい会社があるなら転職したい」
「家族との時間を増やしたい」
「身体が辛い」
などを感じている方は、転職すべきタイミングです。

なぜなら、現在、日本のドライバーは減少傾向にあるので、ドライバーとして転職すれば、今より年収の高い・労働条件が良い会社から内定をGetできる確率がかなり高いからです!

【年収UP】 ドライバー求人情報を1分で検索する >>

しかし、中には間違って年収の低い・労働条件の悪い会社に転職してしまい、後悔している人もいます。

その理由は、転職前に情報収集を行っていないからです。
もっとより良い会社があるにも関わらず、面倒くさいという理由で、あまり探さずに転職を決めてしまっているのです。

そこで私はドライバーのお仕事の検索サイトの利用をオススメしています。

検索サイトは、

①簡単1分で検索できる
②今より年収の高い会社が見つかる
③今より労働条件が良い会社が見つかる

というメリットがあります!

ちなみに以下で紹介している検索サイトは、全国のドライバー求人情報を無料&1分で検索することが可能です!

・手軽に年収が高い求人情報を見つけたい方
・入社後に後悔したくない方
は、ぜひ一度利用してみることをオススメします。

ドライバー専門の無料求人検索サイト

ドライバー求人検索

物流企業が多い地域を中心に、全国でかなり豊富な求人情報を扱っている検索サイトです。

10代~60代以上の全ての年齢に対応していおり、様々な条件で検索することが可能ですので、とりあえず検索して見ることをおすすめします!

【年収UP】 ドライバー求人情報を1分で検索する >>

 - トラック運転手の基礎知識

【ドライバー採用ご担当者様へ】ドライバー特化の人材紹介サービス「プレックスジョブ」
掲載のお問い合わせはこちら