4tトラックの耐用年数は何年?耐用年数の計算方法とは

   

トラックを所有していると「耐用年数」「減価償却」の概念は必要不可欠です。

これをしっかりと把握しておくことで経理上の資産価値や税金を知っていくことができるのです。そこでここでは4tトラックの耐用年数について紹介していきたいと思います。

耐用年数とは?

普通に耐用年数という言葉を考えると、「実際にどれだけ使用することができるか」という意味としてとらえがちですが、減価償却が絡んでいるときの「耐用年数」は意味が違ってきます。

この場合は経理として帳簿上の資産価値を表す際に必要になるものなのです。

車両や備品などは購入したときから徐々にその資産価値を落としていきます。それがゼロになったときが帳簿上で資産価値がまったくなくなった状態なのです。

もちろんその物が壊れていないのであれば資産価値がなくなっていても使い続けて何の問題もありません。この「何年で資産価値がなくなるか」という年数が「耐用年数」なのです。

4tトラックの耐用年数は5年!

事業で使うためのトラックを新品で購入した場合は基本的には耐用年数は5年と設定されていますが、これはあくまでも基本です。

車両登録が「事業者」か「自家用」かによって、排気量、トラックの種類、新品か中古かなどさまざまな条件によってこの耐用年数は変わってくるのです。

耐用年数は何で変わるのか?

使用方法

車両は「自家用」か「事業用」かによって耐用年数や税金などが違ってきます。無条件でどちらでも登録できるというわけではなく、クリアしなければならない条件がある場合もあります。

事業用の車両とは何かしらの事業に使用するのが目的の車両です。レンタカーや運送業界、建設業界などで使用されている車両がこれに当たります。

排気量

排気量が「3ℓ以上」「3ℓ未満」などによっても耐用年数が違ってきます。仕様書などに記載されている車両の排気量を確認するようにしましょう。

トラックの種類

ダンプカーなのか、牽引車なのか、といったトラックの種類によっても耐用年数が違ってきます。これは比較的見ればわかる分け方ですので間違えることは少ないでしょう。

トラックの基本的な耐用年数を紹介!

自家用トラックの耐用年数

  • ダンプ式のトラック:4年
  • その他のトラック :5年

というのが基本的な耐用年数となっています。こちらはそれほど多くの種類には分かれていません。

事業用トラックの耐用年数

  • 小型の貨物自動車(積載量が2トン以下):3年
  • その他の小型自動車(排気量が3L以上):3年
  • 大型乗用車(排気量が3L以上)    :5年
  • 貨物自動車(ダンプカー)       :4年
  • 貨物自動車(ダンプカー除く)     :5年
  • 被牽引車               :4年
  • その他のトラック           :4年

というように細かく分かれているために注意が必要です。

中古4tトラックの耐用年数は?

中古で4tトラックを購入した場合には、新車として車両を購入して車両登録をした時とは耐用年数の計算法が違ってきます。この時に使用されるのは「簡便法」という計算式です。

また、その計算でも新車で登録されてからすでに耐用年数が過ぎてしまっている場合と、まだ耐用年数が残っている場合では計算方法が違ってきます。

  • すでに耐用年数が過ぎている場合
    「法定耐用年数×20%=耐用年数」
    となります。つまり法定耐用年数が5年のトラックだとすると、
    5×0.2=1

となり、耐用年数は1年となりそうですが、耐用年数が計算によって2年未満となった場合は「2年」となるために実際には2年ということになります。

この計算式と決まりがあるために中古トラックの耐用年数は2年になることが多いのです。ある程度年季が入っている中古トラックはたいていが耐用年数は「2年」だと思っておきましょう。

  • まだ耐用年数が残っている場合は、
    「法定耐用年数ー経過年数×経過年数×20%」
    「法定耐用年数ー経過年数×80%」

のどちらかで計算されることになります。この場合も2年未満となった場合は切り上げて2年ということになります。こちらの計算でもやはり「2年」となることが多くなっています。

フォークリフトの耐用年数は4年!

運送業界、建設業界、倉庫、工場などでよく使用されているフォークリフトも車両としての扱いですので耐用年数が設定されています。

新車で購入して車両登録をしたフォークリフトの耐用年数は「4年」となっています。

中古で購入した場合はトラックなどと同じように計算して耐用年数を出していくことになります。その計算法は、

  • すでに耐用年数が過ぎている場合
    「法定耐用年数×20%=耐用年数」
  • 耐用年数全てを経過していない場合
    「(新品の場合の耐用年数-中古資産の経過期間)+(中古資産の経過期間×20%)」

少しややこしいのですが、フォークリフトの場合は計算式では月数単位で計算をするために複雑になりがちです。また、トラックと同様に計算の結果が2年未満となった場合は切り上げて2年ということになります。

まとめ

4tトラックにはそのトラックの種類や排気量の違いによって耐用年数が定められています。これを正しく把握しておくことが資産価値を知ることにもなりますし、買い替えの時期などを考える材料ともなるのです。

【必見】年収をあげて、待遇のよい職場に転職したい!という方へ

  • 今より年収をUPさせたい…
  • 夜勤が辛くなってきた…
  • 手積み/手降ろしが辛い…

などを感じている方に、おすすめのサービス「プレックスジョブ」


「プレックスジョブ」は、大手企業から地元の優良企業まで、幅広い企業の求人を掲載中です!

  1. 簡単1分で正社員雇用の求人を検索できる
  2. 今より年収が高く、労働条件が良い会社が見つかる
  3. 会員登録したら、スカウトも受けられる

\新着求人も続々更新中!/

プレックスジョブで求人検索する >

企業からスカウトが受けられる
【会員登録】はこちら

 - トラック運転手の基礎知識

【ドライバー採用ご担当者様へ】ドライバー特化の人材紹介サービス「プレックスジョブ」
掲載のお問い合わせはこちら