就職・転職に有利!4トントラックに必要な免許はどれ?
4トントラックってどんな免許があれば良いのかわからない!これは免許制度改定がたびたびあったからです。
今回は4トントラックを運転するために必要な運転免許や、免許取得時期ごとに必要な免許についてご紹介いたします。
Contents
多くの業界で活躍する4トントラック!
私たちの暮らしを豊かにするためには様々な事業が行われたり、生活に必要な様々な製品が必要になります。
それらの物資や荷物を必要な場所に運ぶために最も活躍しているのがトラック業界で、全体の半分以上を占めているのがトラックでの輸送なのです。
その中でも4トントラックは日本の道路事情にピッタリとマッチしている大きさの車両です。
例えば鉄道を使ったり大型トラックやトレーラーを使って多くの荷物を輸送しても、輸送先全てが大型のトラックやトレーラーが入れるとは限りません。
そこで大きな中継地点からは4トントラックを使って荷物を輸送するわけです。
特に4トントラックは需要の高い大きさのトラックで、将来的にはトレーラーと4トントラックの需要は今以上に高まっていくと予想されているのです。
免許制度改定で分かりにくくなった中型免許
4トントラックの需要が高まる中、混乱するのが免許証の種類です。どの免許を持っている人がどの免許を取得すべきなのかをご紹介いたします。
準中型免許
準中型免許は最近できた免許です。この免許は普通免許と中型免許の中間に位置する免許で、平成29年3月12日に新設されました。準中型の運転免許の取得資格は18歳以上です。
運転歴が無くても取得することができるのが準中型のメリットです。
この免許で運転ができるのは3.5t~7.5t未満のトラックで、最大積載量が2t~4.5t未満のトラックとなります。つまり4トントラックの運転はできないということになるので注意が必要です。
実質3tトラックまでの運転となりますね。
もし4トントラックの運転をしたいと思ったら中型免許以上を取得しなくてはなりません。
中型免許
中型免許は昔からある運転免許です。準中型よりも以前からある免許ですが、実はこの免許も改定によって設けられた比較的新しい免許です。
中型免許と準中型免許が設けられた背景には普通免許でトラックドライバーになった事による事故の増加がありました。
中型免許の資格は普通免許取得後2年以上の運転歴があることです。この免許では車両総重量が5t~11t未満のトラックで、最大積載量が3t~6.5t未満のトラックとなります。
つまり4トントラックのドライバーになるには中型免許が必要になるのです。
もし4トントラックドライバーとして活躍したいと思っているのであれば、普通免許を取得して2年後に中型免許の取得をすると良いでしょう。
中型免許 限定解除
中型免許には限定解除というものもあります。
これは何かというと普通運転免許を取得した時期によっては4トントラックの運転ができる人がいるのですが、その免許で運転が許されているのは8トンまでとなっています。
限定解除を受けることによって、この8トンまでという限定を解除することができるのです。
いわゆる旧普通免許では総重量8t未満、最大積載量5t未満となっているのですが、限定解除すると総重量11t未満、最大積載量6.5t未満になるのです。
ちなみに新普通免許の場合は総重量5t未満、最大積載量3t未満が中型免許取得で総重量11t未満、最大積載量6.5tが運転できるようになるのです。
取得時期による免許区分の違いとは?
ここでは普通免許の取得時期によってどのような違いがあるのかを簡単にお話いたします。
2007年6月1日以前に普通免許取得
普通免許といっておきながら、2007年6月1日以前に普通免許の取得をした方は中型(8t)限定免許と同じ内容になっています。車両総重量8t未満、最大積載量5t未満の車両までを運転することができます。
免許の取得をした時には免許証の「普通」区分になっていましたが、更新後の免許には「中型」と記載されているはずです。ですが注意書きとして「中型(8t)限定」と書き足されているはずです。
つまりこの時期に免許の取得をした方は4tトラックまではその免許で運転することができることになりますが、限定解除した方が仕事の幅が広がります。
2007年6月2日~2017年3月11日の間に普通免許を取得
2007年6月2日~2017年3月11日の間に普通免許の取得をした方は、車両総重量5トン未満で最大積載量3トン未満までの車両の運転が可能です。
わかりやすく説明すると2トントラックまでを運転することが可能となっています。
つまりこの時期に免許の取得をした方は4トントラックは運転できないということになりますね。
もし4トントラックの運転をしようとするならば、やはり準中型の運転免許の取得か中型の運転免許の取得をしなくてはいけません。
免許の取得に関しては一発試験を何度も受けるよりも教習所を利用して計画的に取得を目指す方が良いでしょう。
2017年3月12日以降に普通免許を取得
2017年3月12日以降に免許の取得をした方が運転できるのは、車両総重量3.5トン未満で最大積載量2トン未満となっているので、当然ですが4トントラックの運転はできません。
運転できるトラックの大きさは1トントラックまでです。
この時期から現在まで普通免許の取得をした場合、またはする場合は準中型の免許または中型の免許の取得をする必要があります。
準中型はすぐ免許の取得ができますが中型の免許は運転歴が必要であることと普通免許の取得が条件です。
まず普通免許の取得をしてから通算で2年以上の運転歴が必要になります。その条件を満たしている方はすぐに免許の取得が可能です。
4トントラックの運転に必要な免許は中型免許以上!
以前は普通免許があれば4トントラックのドライバーになることは比較的簡単なことでした。
例えば就職する企業がトラックの運転歴がなければ採用しないといった規定がなければ、恐らく人手不足の業界なのですぐに採用されたでしょう。
ですが現在では運転免許を取得した期間によって、運転できる人とそうではない人がハッキリと区別されています。
そのため2007年6月1日以降に普通免許の取得をされた方は、別途中型免許が必要になるのです。
もちろん準中型免許でも4トントラックの運転は可能ですが、限定なのでそれ以上の大きさのトラックを運転する機会に恵まれた時には中型免許を取得する必要があります。
また免許を取得する最には、一発試験を受けた方が良いと思われるかもしれませんが、何度も試験を受ければ時間も費用もかかりますので、教習所を上手に活用した方が時間も費用も節約できるでしょう。
中型免許取得に関して
ここでは中型免許の取得をするためにはどうすれば良いのかをわかりやすく説明いたします。
取得条件や取得方法
準中型免許と違って中型免許を取得するには条件を満たしている必要があります。まずは普通免許の取得から通年で2年以上の運転経歴が必要になります。
また取得できる年齢は20歳以上でなくてはなりません。
運転歴に関してもさらに条件があり、もしも免停(免許停止)などの違反があった場合は、免停期間を除いて通算2年以上の運転歴がなくてはならないので、満たしていない場合はその期間の免許の取得はできないので注意が必要です。
場合によっては運転免許経歴証明書を必要とする場合があります。さらに普通免許はMT車の免許が必要です。AT限定の場合はMT車の取り直しが必要になります。
他には視力が条件を満たしているかや色の識別ができることなど、身体的な条件も満たしている必要があります。
取得にかかる費用
普通免許の取得でかなりの費用がかかった方もいるので、一番気になるのが費用だという方もいらっしゃるでしょう。
費用ですが最も安く運転免許を取得する近道として「一発試験」というのが設けられてはいますが、一発で取得できるほど甘くはありません。
もしも一発試験に落ちたら再び試験を受ける必要があるので、中には教習所より費用がかかったという方もいらっしゃいます。
一発試験の費用は一回に付き4万円ほどかかりますので、もし5回受けたら20万円!決して安いとは言えないでしょう。
一方で確実に免許の取得ができる教習所を利用すると、通学で17万円くらいからで合宿だと14万円前後で取得が可能になるようです。
これも個人差であったり教習所によって費用が若干変わるのでハッキリとは言えません。
中型免許取得で転職や就職は間違いなく有利に!
4トントラックドライバー不足は日本全国で起こっている問題です。つまりドライバーを希望する方には有利ですよね。もし中型免許の取得をしていれば就職活動をする時にも非常に有利になるでしょう。
中には未経験だけど大丈夫?なんて不安に感じる人もいるかもしれませんが、中型免許以上の免許の取得をしていれば、未経験でも採用率はぐっと上がるものなのです。
それに採用されたからといってすぐに一人で運転するわけではありませんしね。
先輩に教えていただきながらトラックの操作にも慣れていけば良いのです。それに最近では4トントラック以上だと手積みすることもほとんど無いので、肉体的に疲れるということはほとんどないでしょう。
こんな時期だからこそやりがいのある4トントラックのドライバーを目指してみてはいかがでしょうか。
まとめ
今回は、4トントラックドライバーになるためにはどんな免許が必要なのか、普通免許の取得時期によって運転できる大きさの違い、中型免許の取得方法や費用についてご紹介いたしました。
この記事が4トントラックドライバーを目指す方のお役に立てれば幸いです。